PR

インテリアコーディネーター試験【日本の建築 古代~平安時代編】

1次試験
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

インテリアコーディネーター試験では、日本の建築の歴史についても出題されます。西洋の建築と比較について問われることがあれば、茶室や書院造についてピンポイントで問われることもあります。

出題の傾向を予想しづらいテーマですが、ある程度の知識があると、消去法で答えにたどり着ける可能性があります。まずは全体の流れを理解して、時間があればより詳しく勉強することをおすすめします。

今回は古代~平安時代編です。

日本の建築様式の全体の流れ

古代

  • 竪穴式住居:地面を掘り下げ、柱を立て、屋根を葺く
  • 高床式建築:稲作が盛んになった弥生時代に登場

寺社建築

神社建築

特徴:切妻(きりづま)屋根、茅葺(かやぶき)や檜皮葺(ひわだぶき)の植物葺き、高床式、板壁、地面に穴を掘って柱を立てる掘立柱など。

  • 出雲大社:大社造(たいしゃづくり)
  • 伊勢神宮:神明造(しんめいづくり)

寺院建築

特徴:瓦葺き、漆喰の壁、石の上に柱を立てる礎石建物など

  • 飛鳥寺
  • 法隆寺

神仏習合

神社建築はシンプルな構造ですが、仏教伝来(538年)後、仏教の影響を受けた神仏習合(しんぶうしゅうごう)という考え方の豪華な建物も立てられるようになりました。

  • 春日大社

寝殿造(しんでんづくり)

平安時代以降の貴族の住まいです。寝殿造は間仕切りや天井がない大きな部屋です。

座臥具(ざがく):座るときに使う

  • 置き畳(おきだだみ)
  • (しとね):敷物、布製の座具
  • 円座(えんざ):わらなどで丸く編んだ敷物
  • 倚子(いし):椅子

畳縁(たたみべり)のなかで最も格の高いものは繧繝縁(うんげんべり)です。

障屏具(しょうへいぐ):間仕切り

  • 屏風(びょうぶ)
  • 几帳(きちょう):可動式の間仕切り、目隠し
  • 壁代(かべしろ):壁の代わりのカーテン。現在でも、神社では朽木(くちき)文様の壁代が多く使われています。
  • 御簾(みす):すだれ
  • 帳台(ちょうだい)、御帳台(みちょうだい):四隅に柱を立て布を垂らしたもの。天蓋付きベットのイメージ
  • 蔀戸(しとみど):はね上げ式の格子戸

食器

  • 折敷(おしき):器などを置くもの。葉っぱを「折って敷いて」、器代わりにしていたことが名前の由来
  • 衝重(ついがさね):折敷に脚がついた配膳道具。食卓の機能を持つ
  • 高坏(たかつき):高い脚がついた小さな台

寝殿造の代表的な建築物

  • 平等院鳳凰堂
  • 厳島神社
  • 京都御所
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1次試験インテリアコーディネーター
スポンサーリンク
しかくしか
タイトルとURLをコピーしました