しかくしか
天井の名前を覚えよう
寝殿造では現代のような天井はなく、梁や垂木などの構造は見えていました。
天井は書院造で一般的になりました。
天井の様式
竿縁(さおぶち)天井
天井板を竿縁(さおぶち)と呼ばれる細長い木でおさえた天井を竿縁天井といいます。
和室でよく用いられます。
竿縁の断面が、猿の頬のような形になっているものを猿頬面(さるぼおめん)といいます。数寄屋風や和室では、竿縁に竹や小丸太が使われることもあります。
格(ごう)天井
格子状の天井を格天井といいます。格式が高い部屋に用いられます。
寺社やお城、書院造の建物の天井によく使われています。
折上格(おりあげごう)天井
格天井の中央部分を一段高くした天井を折上格天井。格天井より格式が高いです。
網代(あじろ)天井
植物(スギ・ヒノキ・竹など)の皮を編んだ天井を網代天井といいます。
網代は建具などにも用いられます。
目透(めす)かし天井
天井板にすき間つくって、張った天井を目透かし天井といいます。
一般的な住宅でよく用いられます。
敷目板(しきめいた)張りや本実(ほんざね)透かしなどの加工方法があります。