PR

インテリアコーディネーター試験【西洋の建築・インテリア① 古代~中世編】

1次試験
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

インテリアコーディネーター試験の試験範囲に「インテリアの歴史に関すること」があり、そこでは西洋の建築・インテリアについて出題がされます。

しかくしか
しかくしか

ゴシックやバロックっていう言葉は聞いたことがあるけど、違いがよく分からないかも。

西洋の建築様式については、言葉は知ってるけど、どんな特徴があるのか分からないという方は多いと思います。

西洋の建築は世界史を知っていると、理解が深まりてますが、そこまで深く勉強する時間はないので、ここではインテリアコーディネーター試験に必要な最低限の知識をまとめました。一つずつ特徴を見ていきましょう。今回は古代~中世編です。

まずはじめに全体の流れを見てみましょう。

西洋の建築様式(古代~近世)

古代:ギリシャ、ローマ
中世:ロマネスク、ゴシック
近世:ルネサンス、バロック、ロココ、ネオクラシシズム

それぞれ、聞いたことがある言葉ですが、つながりがよく分からないので、順番を覚えるのは大変だと思います。でも、どんな方法でもいいの覚えましょう。

覚えられない方に語呂合わせを考えました。「キロロのゴールは六甲ね」

(kiroroを知っていますか。今は音楽の教科書に載っているのでしょうか。六甲は関西以外の方には馴染みはないでしょうか。)

ギリシャ時代

都市国家ポリス(アテネ・スパルタなど)が栄えたのが、ギリシャ時代です。

ギリシャの代表的な建築物はパルテノン神殿(大理石による石造建築)です。

この時代、柱には3つのオーダー(柱の構造)、ドリス式イオニア式コリント式が使われています。

また、この時代の椅子クリスモスは「婦人の椅子」と言われていました。

ローマ時代

カエサル(シーザー)やクレオパトラがいた時代です。

戦争で獲得した奴隷を働かせて大農場経営をしたり、闘技場で奴隷を戦わせたりしていました。

ローマ時代はローマンコンクリートが使われるようになり、アーチ構造などの建築技術が発達しました。

代表的な建築物はローマのパンテオン(パンテオンとう名前の建物はパリにもあります)、コロセウム(コロッセオ)、カラカラ浴場などです。

この時代の上流階級の人の家をドムスといいます。アトリウムの天井には開け放たれて天窓があり、ペリスチリウムとよばれる中庭がありました。装飾は、フレスコ壁画と床のモザイクタイルです。

ビザンチン様式

ローマ帝国が東西に分裂して、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)ができました。現在のトルコ・イスタンブールに首都コンスタンティノープルがありました。

ギリシャ・ローマ文化に東方文化が融合した文化です。

代表的な建築物はドームが印象的なハギアソフィア大聖堂です。

教会建築にバシリカ式と集中式が登場しました。

バシリカ式
長方形の集会所。身廊(しんろう)の左右に側廊(そくろう)があり、柱で区切られる。

集中式
中心にドームがあり、形は円形、正方形、正六角形などの多角形。

イスラム様式

15世紀、オスマン帝国(イスラム国家)がビザンツ帝国を滅ぼし、イスタンブールはオスマン帝国の都として発展しました。キリスト教の教会だった聖ソフィア聖堂は、イスラム教の礼拝堂モスクに改装されました。

オスマン帝国は領土をどんどん拡大し、それと同時にイスラム教文化も進展し、モスク(礼拝所)が各地につくられました。モスクの特徴は、尖塔円形ドームです。

イスラム教は偶像崇拝禁止のため、アラベスク文様(幾何学模様、文字装飾)が発展しました。

アーチ構造が発展し、種類が増えました。

ロマネスク様式

ローマ帝国が東西に分裂して、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と西ローマ帝国ができました。東ローマ帝国は1000年以上続きましたが、西ローマ帝国は割と早くに滅亡してしまいました。ゲルマン民族大移動がこの時代です。

混乱した時代だったので、キリスト教に救いを求める人が増え、キリスト教の教会がたくさん建てられ、聖地巡礼が流行りました。ロマネスク様式は、キリスト教を中心に発展していきました。

ロマネスクはローマ風という意味で、厚い壁堅牢な石造柱のオーダー半円アーチ交差ヴォールトが特徴です。

ヴォールト:アーチを筒状に連ねたもの

交差ヴォールト:ヴォールトを直交に組み合わせたもの

ゲルマン民族は高い建築技術を持っていなかったので、ローマ時代の建物を真似たり、厚い石造りの壁で強度を保っていました。壁の強度を保つため、大きな窓を確保すことは難しかったようです。

ゴシック様式

ゴシックは12世紀頃からヨーロッパで栄えた様式です。ロマネスクに比べて、建築技術が向上しました。

ゴシックの特徴は、そびえ立つような大聖堂です。代表的な建築物はノートルダム大聖堂です。ノートルダム大聖堂は2019年火災に遭い、現在、再建中です。

ゴシック様式の特徴は尖頭(せんとう)アーチリブヴォールトフライングバットレスです。この3つの建築技術で、高くて窓の大きい建物の建築が可能になりました。

  • 尖頭アーチ:半円アーチ(ロマネスク)より開口部の強度アップ。見た目も軽やか
  • リブヴォールト: 交差ヴォールト(ロマネスク)にリブ(筋)をつけて補強
  • フライングバットレス:壁の外側から支える梁(はり)

天井が高く、窓が大きくなったので、室内が明るくなりました。大きい窓に、ステンドグラスが多く使われるようになりました。バラ窓はステンドグラスがはめ込まれた円形の窓です。

尖頭アーチに似た言葉で尖塔があります。同じ読み方なので、紛らわしいですよね。

続きの近世編はこちらです。

暗記編~ロマネスク・ゴシック・ルネサンス・バロック~はこちらです

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1次試験インテリアコーディネーター
スポンサーリンク
しかくしか
タイトルとURLをコピーしました